【ヘアスタイル解説】長さ別にみる「ワンカールスタイル」の印象の違い。
- 酒井秀則
- 2019.03.05
【ヘアスタイル解説】長さ別にみる「ワンカールスタイル」の印象の違い。
【全国配送】ROUTE・HOUSEネット通販ショップ
こんにちは。
愛媛県松山市千舟町ROUTE酒井です。
Twitterアカウント @hidgii
Instagramアカウント hidenori__sakai
へアスタイルブログ
最新記事
・【ダブルカラー】バイオレットカラーで秋カラーにしてみませんか?
・momoko愛媛マラソン走ります!!!抽選当たりますように、、
前記事に「大人ショート・ショートスタイル」のヘアスタイル解説を書きました。
今回は肩くらいからロングの、長さ別での「ワンカールスタイル」について書きます。
ショートやボブのお客様が髪を伸ばしていくにあたって、みなさん口を揃えて言うことがあります。
「伸ばしていくと肩についてハネる」
「ハネるから毎日結ばないといけない」
だいたいこの2つの問題が出てきます。
これを簡単に解決するのが毛先をワンカールさせることです。
「毛先に柔らかくワンカールパーマをかけてから伸ばしていく」
「パーマじゃなくてカールアイロンでワンカール巻く」
このどちらかをしてもらうと肩にあたってハネることなくヘアスタイルを維持しながらストレスなく綺麗に髪を伸ばせます。
やっぱりまとまりが悪いのと肩にあたってハネるのは皆さんストレスのようです。
で、結果髪を切っちゃう。ということになるようです。
肩下ミディアムからロングの方はワンカールすることによって品のある柔らかいヘアスタイルになります。
ハネるのを解消するだけでなく、ワンカールスタイルはストレートより柔らかくお手入れがしやすくなります。
これをふまえて僕のワンカールスタイルを参考にしてください。
では、いきます。
肩上ボブ+ワンカール
肩上ボブのお客様で「さぁ今から髪を伸びしていくぞ!!」って方におすすめのワンカールスタイルです。
この長さの方が髪を伸ばすのを断念してしまうのは肩にあたって収拾がつかないのが一番の原因です。
カールアイロンでワンカール巻くか、ワンカールパーマをかけた後にヘアケアの質を高めながら髪を綺麗に伸ばしていくといいと思います。
伸びてきて鎖骨くらいの長さになればハネるストレスは完全になくなります。
肩下ミディアム+ワンカール
この長さは肩についてハネるのはなくなったけどワンカール巻かないと「伸ばしっぱなし」のような印象になりがちです。
もちろんお手入れの仕方で見え方は変わりますがワンカール巻くことでとても柔らかい印象になるのでおすすめです。
全体的にまとまりがほしい。という方に特におすすめです。
肩下ミディアムレイヤー+ワンカール
先ほどのワンカールスタイルより動きをだしたワンカールスタイルになります。
この2つのヘアスタイルはトップにレイヤーがはいっていて軽さと柔らかい動きがほしい方におすすめです。
レイヤースタイルにワンカール巻くことによって、とても華やかさがでます。
ロング+ワンカール
ロングスタイルでレイヤーもあまりはいっていないスタイルでワンカールするのもお手入れしやすくなります。
全体的な印象として「艶髪」という言葉が合うかなと思います。
ロングで毎日巻く方でもワンカールパーマをするとコテで巻いた時の持ちがよくなります。
ストレートヘアも悪くないですがワンカールしているほうが柔らかい雰囲気になるのでストレートに飽きてきた方におすすめです。
長さ別にみるワンカールスタイルの印象の違いを僕なりにまとめると、このような感じです。
巻くのが大変!!や、パーマに苦手意識がある!!という方は一度相談してみてください。
では。
・ホットペッパービューティーからのご予約はこちらからお願いします。
デザインカラーはこちらを参考にしてください。
・COLOR MUSE(カラーミューズ)「バイオレット」でインナーカラー。
カテゴリー:美容
- カテゴリー:美容
この記事が気に入ったらいいね!しよう
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
RECENT ENTRY
ブログ
ブログ
ブログ
愛媛県松山市千舟町4丁目3番地2 CPXビル7F
TEL:089-968-2919
火曜〜土曜 10:00~20:00/日曜 10:00~18:00
定休日:毎週月曜日